おすすめの教本

ヴァイオリンを学ぶには、教本は欠かせない存在です。ヴァイオリンは他の楽器に比べて身に付けるべきテクニックの数が非常に多く、教本はそれを見落としなく適切な順番に習得する手引きとなります。もちろん個人に合ったものを使うことが大切ですが、今日は私のおすすめを3つ紹介します。


①新しいヴァイオリン教本(音楽之友社)

私の1番のおすすめです。全体的に音階やエチュード(練習曲)と短い曲が散りばめられた構成になっていて、曲ごとに「半弓と全弓の混合練習」「移弦の練習」等課題が明確になっていて基礎をしっかり身に付けていくことができます。ステップアップしていくと音階の音域が広がり、徐々に曲も長くなっていきます。私もヴァイオリンの練習をする際には音階、エチュード、楽曲と順番に練習していきますが、初心者のうちからこの練習の形を取り入れることは上達への近道となります。こちらは全6巻となっていますが、3巻まで終えるとおおよその基礎が身に付きます。

コツコツ練習したい方、お子様に特におすすめです。



②鈴木鎮一ヴァイオリン指導曲集(全音楽譜出版社)

私は小さい頃スズキメソードの教室に通っていましたので、こちらを使用していました。この教本の魅力は初めから楽曲にたくさん取り組めることです。音階等の補助練習もありますが、構成は楽曲がメインとなっており(クラシックの名曲がたくさん!)、それに取り組みながらテクニックを習得していくスタイルです。演奏のお手本CDが付いていたり、別冊になりますがヴァイオリンデュオ用の楽譜が出ているので、弾けるようになった曲を先生とデュオで演奏することもできます。全10巻となっていますが、4巻まで終えるとおおよその基礎が身に付きます。

基礎練習のような地味な練習が苦手、楽曲をたくさん弾けるようになりたい方におすすめです。



➂小野アンナ ヴァイオリン音階教本(音楽之友社)

こちらは教本という名がついていますが、中身は音階練習のみです。私もとてもお世話になりましたが、上記で紹介したような教本をある程度終えたら取り入れたい教本です。全ての調、広い音域、重音(音を同時に2つ以上弾く)の音階等様々な練習ができます。このレベルになると、前から後ろのページに進めるのではなく、取り組む楽曲に合わせて練習するものをピックアップしていきます。




さて、3つの教本を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。もちろんこれ以外にも教本はあります。レッスンの際には個別に相談して使用する教本やレッスンの内容を決めていきます。以前使っていたものを続きから再開することもできますし、中身を見て少し取り組んでみてから決めてもOKです。教本はレッスンの軸となりますので、自分に合ったものを選べるようお手伝いさせていただきます。

大磯こゆるぎバイオリン教室 〜大磯駅より徒歩15分〜

★こゆるぎバイオリン教室の3つの特徴★ ①自分に合った練習方法を教えてもらえる! ②褒められて伸びる、楽しい時間を過ごせる! ③子連れや障がいへの対応等、通いやすいから続けられる!

0コメント

  • 1000 / 1000